おでかけ
今の会社は本当にいい会社(*´▽`)
月曜から日曜までまるまるお休みで御座います。
……が、
金・土・日と"コミケ"があるわけで、理想のお休みは木曜から水曜までだったらなぁ、と。
コミケ自体は初日、二日目と見事なるピーカンでクールバンダナ大活躍。炎天下且つ両日とも女性が多かったので、ガレリアでは普段は"台車通りま〜す"なのが"タンカ通りま〜す"という未曾有の事態に……まぁ、タンカで運ばれてるのが熱中症の人で、インターネットで予告されていた爆破とかそういうものでなかったのが唯一の救い、なんですかね。
天気のよかった日は痛車撮りまくり。
と言っても、本当に"痛い"クルマはあんまり以内、と言うか最近の痛車は本当に綺麗に出来てて腹の底から"ばっかでぇ"みたいなクルマはジョジョの痛車を筆頭に数台くらいだったのかな。まさかボンネットに"ドギャーン"って文字だけとは(笑)
(´・ω・`)で、"三日目"と書いて"最終決戦"。
大槍さん同人復活と言うことでコンジョー入れて買いに行きました。
10:45にサックリ完売……(´・ω・`)空箱が少なかった、と言うことは相当本が少なかったみたいで。とりあえず手元に一冊ある自分、頑張りました。生大槍さんも拝見できたのでご満悦(笑)
その後は同人企画にご参加いただいてる方々や、連絡が取れなかった方々にご挨拶回り。やっぱりコミケの"コミ"ってコミックとコミュニケーションが融合してますな。
そんなワケで、無事に終了したコミケ74に参加した皆様、お疲れ様でした!
キタへ行ってきました。
つってもホカイドーじゃなくて大阪の"キタ"でして、天満橋の造幣局「桜の通り抜け」だったりします。
そんなこんなでFlickrにサクリサクリとうpしたのでまったりとどうぞ。
さらにオマケで高槻のねこ喫茶「ねこの部屋あまえんぼう」にも行ってきたりして、それはまぁ充実した二日間だったりしたわけで。えぇ。
あ〜それと、先日はCOMIC1にも行って参りました。
年を取ると同人誌を買いに来たのか、知人への挨拶回りに来たのか解らなくなりますが、それはそれでリアルなイベントとしての楽しみ方ですかね。
そのあとはアキバに行ったり池袋東武の初夏の北海道展へ行ってみたり。
で、帰宅したのが……実は翌日の朝(;´Д`)
なにせ日曜の早朝に仕事が終わってからのお出かけだったので帰りの高速のPAで横になるまでの睡眠時間が90分ですからねぇ……ま、来月5日までキッチリお休みがあるのがせめてもの救い。まったりいきましょう。
出来て半年位経ったはずだし、そろそろ入場者も落ち着いたと判断して大宮の鉄道博物館へ行ってきました。
印刷屋時代の同僚が「てっぱく行こう!」ってのが本来のキッカケだったんだけど、なんだかんだで元々行きたかったからいい機会です。
さて、午前10時過ぎに当地に来てみれば黒山の人だかり、と言うほどではないもののやはり日曜日と言うこともあって人はイッパイ。……と思ったら体験ものとか解説付きとか以外は自由観覧なのでそんなに"混んでる"というイメージは無かったですね。それに電車の中は混んでてもそれはそれでイメージとして問題ないわけですし(笑)
同行者のリクエストでED57を多めに撮影。
いやぁ、α700のJPEG撮って出しの色合いがすっげぇいいですね。DR-OはONで撮影しましたがホントに"記憶を掘り起こしてくれる色"ですね。かといってそうそうあからさまな色作りでもないっぽいし、これじゃ現像ソフトで現像するのが余計面倒になります(笑)
そんでもってヒストリーゾーンを一回りしたのでお昼に駅弁。1Fの駅弁売り場が長蛇の列だったんですが、さりげなく上を見ると2Fでも駅弁を売ってる模様。1Fで食事をするのは困難と判断して(一部の車両内で食事が出来るんですが乗車率100%越えてますw)それは又の機会と言うことで階段で2Fにいってみたら殆ど並ばずに駅弁ゲット。ちなみに売り子のお嬢さんの制服がやっぱり鉄仕様。もう鉄分豊富だなぁと思いながら更に上の3Fに行ったら……"横を走ってる新幹線の高架と同じ高さ=ココにいるとJR東日本の新幹線が全て見られる"という超鉄ちゃんスポットじゃありませんか!しかもしかも、逆を向いてみると……エントランスは吹き抜け構造になってるのは解ってたんですが、3Fから見下ろすとちゃんと在来線(高崎&東北線)が見える!ジョーダン抜きでここに時刻表持ってきたら何時間でも居られるよ!(出来ることなら3Fにこれからくる新幹線を表示してくれたらすっげぇ嬉しい)
オマケですが、埼玉新交通ニューシャトルも見られます。
とりあえず、ずっといると閉館までいそうなので(笑)キリのいいところでてっぱくをでてニューシャトルで一駅の大宮へ出てビックカメラで少々お買い物とという名の時間調整をして、午後6時になったので大宮を離れお楽しみの夕食……っていうかアレは戦いだよな。つーわけでやってきました、フジマル北浦和店。パッと聞いてわかんない人は"ラーメン二郎"って聞いたらわかりますかね。あの暴力的な量・味・"にんにく入れますか?"で有名な二郎系のラーメン屋さんです。
同行者曰「そんなに凄いの?」って疑問符を投げかけてましたが、いざ店に着いてみると15人位並んでます。外から見える盛りつけの風景でヤサイのトッピングはまあ3cm位盛ってます。当初「ヤサイとアブラ入れようかなぁ」と言っていた同行者は自分の制止を素直に聞き入れて"フツウ"に。自分は二回目ですがムリをせずに"ヤサイニンニク"、間違っても"アブラ"はキツい。

そんでもってお待ちかねのラーメン到着。
相変わらずフザケたボリューム、カネシの味、ギトギトのアブラ、歯切れのいい麺。
ひたすらすすって完食なるも、スープは前回は全部のんだのですがその後の体調が余りにもタイヘンだったので今回は2/3残して御馳走様。同行者もスープを残しながらも完食したのですが、翌日の朝に来たメールが「朝飯食えない」だったそうで……まぁそうだよな。
「もー二度と食うもんか」って思うのに写真を見ただけで「また食おうかな」と思わせる魔性の食い物"二郎"。いつかアブラに挑戦してみたいような辞めた方が身のためのような……
今日は早起きしました(笑)
つーわけで、ホテルのタダで食える朝食をほおばって、出かける前に改造した手袋をして、さっぽろ雪まつり最終日へGO!
しかし今年は"暖冬"っていうワリに雪がよく降りまして……コレなら寒いだけの方がよっぽどマシ。雪がカメラに降って不具合が起こったらどうしようって思いながら撮影しなくちゃならないし、やっぱり雪が雪像に積もって何が何だか解らないのが一番不満ですね。
お昼は早めにしようと思い、去年入らなかったカフェスト・ナガサワへ。超巨大パフェであるミラクルワールドをオーダーしたかったんだけどどうも雪まつり特別メニューなので本日は無い模様だったので(残念だ、あぁ残念だ:棒読み)、ランチメニューを見てみるとなんとも懐かしい"お子さまランチ"の横に"大人さまランチ"が。メニューもそれなりにお子さまランチに近いのでカフェラテと一緒にオーダー。
そんでもっておとなしく待ってる間にも他の所で大人さまランチはなかなか好評な様子でして、期待出来るみたいです。
夜の部は通りがかりのプリムヴェールで季節限定のパフェからスタート。
っつーか……実は初日から毎日通ってて、とうとう本日は「毎日きてますよね?」って言われました(笑)でも、マジでコーヒーは美味しいし、食事もボリュームがあるので地元にあったら身近な社交場として通っちゃいますね。ちなみにメイドさん達は控えめに給仕に集中していらっしゃるのがポイント高いですね。
( ´・ω・)つか、可愛いだけで給仕も出来ないメイドなんていらないよ?
そんでもって夜の雪像を撮影。ただ、やっぱり雪が降ったりやんだりで撮影条件は余りよろしくないわけで……それでもライトアップされた大雪像はとってもキレイでしたよ。
大通公園13丁目の札幌市資料館でちょっとだけ暖を取ってから、夕食を食べるためにミニ大通公園へ。行き着く先は"Cafe倫敦館"、雪をかぶった建物が凄くいいなぁ……
カウンター席で落ち着きつつ、お食事とカフェラテを頂くことに。店長……っていうかマスターがまた渋くていいねぇ(笑)
ゆるりとした時間を倫敦館で過ごしてから、また大通公園へ戻って午後10時を超えた"後の祭"を肌で感じる。なんていうか、この"さっきまであった熱気が抜けきってる"感じが好きだったりするんですよね。
そんでもって……思いっきり降る雪の中でついに始まった氷像の取り壊し。
あとは取り立ててコメントいらないですかね(笑)
とりあえず動画も置いときます。
・外人エキサイト!
・迫力満点w
ただ……天気もヒジョーによろしくなく、カメラが壊れやしないかとヒヤヒヤしつつの撮影だったので、夜半を過ぎた頃には明日の雪像破壊の為にサッサと退却〜
……苦しいな。この洒落は(汗)
毎度のコトながら10日アサイチのAIRDOで千歳着。でも今回はバスで麻生へ行きまして、そこでマイミクさんと一緒にあいの里のロイズで楽しくブランチしてきました。板チョコの挟まってる"グテ"は無かったんですけど、縦長のあやしーパンとか生チョコクロワッサンとかをもふもふと頂きつつ、マイミクさんは食材用のチョコなんぞを買ってまして……クッキー作るらしいです。( ´・ω・)つPlease give me CHOCOLATE!
それから札幌へ送ってもらって大丸地下のチョコ売り場おを一回りした後に別れて、徒歩で川っぺりのホテルへ行って自堕落に過ごし(来年は札幌グランドホテル辺り狙ってみるか)、今日は小樽ゆきあかりの路を撮影するために小樽へ向かうことに。
ホテルをお昼前に出て、帰りのエアポートの指定席を購入(ちなみに行きはバスで行ったのでゆったり座って行けました)。そして宮越のカフェラテを片手に、いしかりライナーでやってきました小樽駅。昨年よりは早く来たわけですが……マジで雪が少ないですね。駅から小樽運河へと続く歩道が昨年と違って雪がありません。再開発でロードヒーティングが効いてるのか、除雪後に雪が振らずにキレイに溶けてしまったのか判りませんが、由々しき事態ですなこりゃ……
テクテクと歩いて小樽運河へ到着したら、運河プラザに立て看板。
コレだろ?暖冬の原因w
なんて思ってたら、いきなり降雪。しかもまるで発泡スチロールをこすって出来たようなツブツブの雪がババ〜ッと。雪不足のワリには今日は寒かったので降るかなぁとは思ったんですが、降りすぎて観光とか撮影とかやってる場合じゃなくなる(;´Д`)
まぁそれでも、雪が止んだところを見計らってボチボチ撮影をしつつ、軽くひとまわりしたので駅方向へ戻って、エンゼル:サンビル店で暖を取ることに。
あいかわらず"飲み物にケーキ"が付くというワケのわからんサービスは健在か。それよりもロシア紅茶復活してくれないかなぁ……
一休みしたらだいぶ暗くなってきたので夜の部の撮影。
ただ夜がメインですから、人ではこの時間の方が多いしシャッタースピードは俄然遅くなるしで撮影枚数自体は昨年より少なめにしつつ、いい写真を撮ろうと努力してみる。暫く撮影をしてると完全に夜になってしまい観光客がゾロゾロと出てきて撮影処じゃなくなってきたし夕食は札幌で済ませたかったので、まるで図ったように目の前にいるいしかりライナーで札幌へ戻る。
改札を出ようとしたら……アレ?キップ……?うわ、無くした!と言うことで精算所のおじさんにちょっと油を絞られつつ、追加料金無しで改札を通して貰いました。('A`)サーセン・・・・・・
そんでもって晩御飯はエスタの10階にあるら〜めん共和国のあじさいで塩チャーシュー大盛り。
あぁ、スルリと喉越しのいいスープ、ちょっと堅めの麺、うまいねぇ……
と言うことで翌日の為に一眠り……
むにゃか